MENU
数量限定!エルゴオムニブリーズが大セール(最大22,000円OFF)

おんぶはいつからできる?おんぶをお勧めする理由とは

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。
おんぶ紐

抱っこ紐アドバイザーのYukariです。

今回はおんぶについてお伝えします!

0歳児のママ

おんぶに興味あるけれども、いつからできる?おすすめのおんぶ紐はあるの?

ゆかり

使う予定の抱っこ紐やおんぶ紐にもよるけど、おんぶは首座り以降生後4か月ごろからできるものが多いよ。

おんぶは一般的に、赤ちゃんの首がしっかりとすわった生後4ヵ月以降からの使用が推奨されています。

エルゴでは6カ月以降からの使用が目安です。

おんぶのパパママにとって最大の魅力は、

両手が自由になり、負荷分散力にすぐれいていること。

たくさんのママやパパからも、「おんぶができるようになると子育てがぐっと楽になる」という声がよく聞こえてきます。

一方、赤ちゃんにとってもメリットがあります。

それはパパとママと密着しながら、視野が開けること。

それにより、大人の体と同じような動作を体感でき発育にも良いとされています。

ただ、おんぶ紐を選ぶ際は用途によっても異なります。

この記事では、おんぶ紐のメリットをしり、最適なおんぶ紐を選ぶ方法を紹介します。

目次

おんぶはいつからはじめられる?

首座り

おんぶは一般的に、赤ちゃんの首がしっかりとすわった生後4ヵ月以降からの使用が推奨されています。

昔ながら日本にあるおんぶ紐だと首座り以降から使うことができます。

キャリ―タイプで有名なエルゴでは6カ月以降からの使用が目安です。

ゆかり

抱っこ紐によって違うけど、赤ちゃんの体がしっかりしてきてから使うといいよ。

一方、へこおびや布タイプのおんぶ紐を使いたかったらできれば、使用目安を過ぎ、首がしっかりしたら、ぜひ早めに使ってみるのがおすすめ。

理由は小さいうちから赤ちゃんがおんぶに慣れることによって、おんぶに抵抗感がなくなるからです。

ゆかり

布おんぶを1歳過ぎてからしようとしたら、すごく嫌がり、動くのでうまくできずに諦めた経験があります。

おんぶでの生活をしたい場合は、

赤ちゃんの首がしっかり座った以降~動きが活発になる前

にマスターするのがおすすめです。

おんぶのメリットとは?

おんぶをすると良いことずくめ。

慣れてしまえば抱っこより安全なので、ぜひおんぶを試してみてくださいね!

ゆかり

特に二人目以降のママは、おんぶができると本当に助かるよ!

長時間でも疲れにくい

おんぶは抱っこよりも、身体への負担が楽に感じます。

リュックと同じ原理で、背負うことにより体の中心で重さを支えられるので、負担が少なくなります。

重心が安定する高いおんぶは、赤ちゃんを軽く感じることができ、肩こりや腰痛にもなりにくくなるといわれています。

ゆかり

赤ちゃんの体重が増えてくるとおんぶはかなり楽だよ!ちなみにエルゴではおんぶだと20.4キロ(4歳まで)使用できます。

しかし、長時間の抱っこ紐でのおんぶは注意が必要です。

抱っこ紐を使ったおんぶは圧迫部位があるかもしれません。

おんぶの場合は赤ちゃんの顔を適宜赤ちゃんの顔を鏡で確認するようにしましょう。

両手が自由になる

おんぶをすることで両手が自由に使えるようになることは大きなメリットの1つです。

赤ちゃんのお世話をしながら、家事をスムーズに行うことができます。

特に、火を使ったり、包丁を使ったりする炊事の時は、子どもの手が前方に届かないおんぶの方が安心してできます。

また、外出時にも危険を回避しやすくなります。買い物や公共交通機関での移動も、両手が空いていることで行動しやすくなります。

大きくなってもできる

おんぶ紐は、推奨年齢を2~3歳頃までとしている商品が多くみられます。

ただし、抱っことおんぶを兼用できるタイプであれば、耐荷重が20キロ程度(4-5歳)ぐらいまでできるものもあります。

ゆかり

大きくなっても抱っこしてあげることで、子どもの安らぎになります。

赤ちゃんが大きくなってもママやパパがおんぶの要求に応えられるうちは、ずっとしてあげることができます。

抱っこよりも体への負担が少ないため、赤ちゃんが大きくなってからは特におんぶがおすすめです。

赤ちゃんの視野が広がってよい

おんぶは、大人と同じ運動状態を体験できるので、赤ちゃんの目から入る情報量が多くなります。

ママやパパの肩越しから周囲を見渡せるようになり、いつもより視野が広がると、脳に刺激が与えられ、脳の発達やコミュニケーション力のアップにもつながっていきます。

また、おんぶをすると赤ちゃんは、ママやパパが行っていることを、自分が行っているように感じられ、いつもと違った体験ができます。

おんぶ紐の選び方

おんぶ紐を選ぶときのポイントは使いやすさが重要です。使い方が難しいものや、体へ負担がかかってしまうものは避けたいですよね。

また、おんぶ紐には抱っこと兼用できるものとおんぶ専用の物があります。

おんぶ紐を選ぶ時のポイントをご紹介していきたいと思います。

高い位置で抱っこできるものを選ぶ

高い位置でおんぶすることで、ママの重心の上に赤ちゃんの体重がのり、背負う人の肩や腰への負担が圧倒的に少なくなります。

また、高い位置での密着おんぶは、赤ちゃんの五感の発達や身体の発育にも良いと言われています。

赤ちゃんがママの肩越しに景色や相手の表情を見ることができるので、脳の発達やコミュニケーション力のアップにつながります。

赤ちゃんの体勢が前傾になり、背負う人にしがみつく態勢になることで体幹やバランス感覚も育まれます。

高い位置でのおんぶは、ママも赤ちゃんも快適に過ごせるのです。

正しい足の形でおんぶできるものを選ぶ

脚の形

おすわり前の赤ちゃんは、おんぶ紐の中で自分の身体を支えてバランスをとるだけでも精一杯。特に月齢の低い赤ちゃんはしっかりと体幹を支えてあげることが重要です。

M字の脚の形と「し」の字カーブの背中は赤ちゃんにとって最も自然で安定する姿勢となっています。

赤ちゃんの膝がお尻よりも高い位置にくるM字型姿勢のおんぶは赤ちゃんの健やかな股関節の発達や身体の使い方の学習にもなります。

赤ちゃんの足がまっすぐに垂れ下がっているおんぶでは、股関節に負担がかかってしまうので、きちんとM字開脚が出来るおんぶ紐を選ぶとよいでしょう。

安全性で選ぶ

「赤ちゃんを連れて自転車に乗りたい」

という場合に赤ちゃん用のシートを自転車に取り付けるのが一番良いのですが、1歳未満の場合は使えないものが多いのが現状。

また小さなうちは、シートに腰掛けるのを嫌がるという赤ちゃんも少なくありません。

そんな時、可能なのが赤ちゃんをおんぶして自転車に乗るという方法。

16歳以上の運転者は、幼児用座席を設けた自転車に小学校就学の始期に達するまでの者を1人に限り乗車させることができます。
運転者はさらに幼児1人を子守バンド等で背負って運転できます。

引用:警視庁

その際は、子どもの安全のため、しっかりとしたキャリ―タイプのエルゴのような抱っこ紐がおすすめです。

ゆかり

わたしも下の子が小さい時は、下の子をおんぶして自転車に乗り、上の子の保育園の送り迎えをしていました。

ただし、たまに抱っこで自転車を運転している人を見かけますが、足元がみえず危険ですし、禁止されているので絶対にやめましょう。

キャリ―タイプの抱っこ紐でのおんぶの問題点

エルゴやベビービョルンなど、有名抱っこ紐ブランドの抱っこ紐でもおんぶができるものも少なくありません。

またヒップシートの抱っこ紐でもおんぶができるものも多く販売されています。

そんなキャリ―タイプの抱っこ紐でおんぶする際には以下点について気を付けましょう。

ただし、上記で書いたように自転車に乗る際には、安全性の高いキャリ―タイプの抱っこ紐やしっかりとしたおんぶ紐を使うことをお勧めします。

一方、家事の時に使ったり、寝かしつけ等、屋内での使用が多く長時間になる場合は、赤ちゃんに優しい、布のおんぶ紐が比較的おすすめです。

ゆかり

布タイプの場合、使用している際に結び目が緩んでしまう恐れもあります。一方バックルなどで留めるタイプはしっかり固定される点で安心といえるでしょう。

おんぶの位置が低い

おんぶ位置の比較

エルゴをはじめとする、外国製のキャリ―タイプの抱っこ紐の場合、おんぶの位置が比較的低いです。

上の写真では、ディディモスのベビーラップとエルゴオムニブリーズでおんぶをして比較しています。

エルゴオムニブリーズでおんぶしている位置がベビーラップと比較して低い位置になっているのがわかると思います。

低いと、おんぶしているパパやママの背中で前が見えません。

日本のおんぶ文化は高い位置でのおんぶでしたが、おんぶ文化の少ない西洋の文化では低い位置でのおんぶが主になってしまいました。

安定する高い位置でのおんぶを求めるなら高い位置でのおんぶがおすすめです。

あわせて読みたい
エルゴでおんぶは難しい?!そんな時おすすすめは専用のおんぶ紐。簡単にできて初心者におすすめ 抱っこ紐アドバイザーのゆかりです。 エルゴでおんぶをしたいのだけれどもどうもうまくできなくて。 エルゴでおんぶ上手にできないと感じている方、結構いらっしゃいま...

脚の形がM字にならないものもある

抱っこと同じですが、おんぶにおいても足の形はM字になるようになっていた方が、赤ちゃんの体勢に優しいおんぶになります。

脚が引き延ばされたままおんぶしていると、赤ちゃんのしがみつく姿勢もとりにくいので赤ちゃんの負担も大きくなります。

ヒップシートは安定感に乏しい

ヒップシートでのおんぶだと、ヒップ―トと肩ベルトの間に隙間がでやすく、密着感が得られにくくなります。

そのため安定感にかけ、かえって抱っこする人の負荷がかかってしまうこともあるので注意が必要です。

ゆかり

ママやパパと密着できる抱っこ紐は親のぬくもりを感じられ、赤ちゃんに安心感を与えるよ。

オススメのおんぶ紐3選

おんぶはママの家事が楽になるというメリットだけではなく、赤ちゃんの成長にも良いですが、選び方も大事。

家の中で使う方や長時間使用におすすめのおんぶ紐3選をお伝えします。

ディディクリック

ディディクリック

バックル式抱っこ紐とベビーラップの心地よさをミックスしたおんぶ紐です。

おんぶの他にも、抱っこや腰抱きなど赤ちゃんの成長に合わせて使い方を変えることができます。

使い方もとてもシンプルで簡単に装着できます。また、ウエストバックル以外の調整は不要なので、体格の違うパパとママの兼用にもおすすめです。

ディディクリックのショルダーストラップは、肩や背中に大きく広げて体重分散ができるため、身体への負担が軽減されます。赤ちゃんのお尻に広げてサポート力をアップさせることも可能です。

実用的なアレンジはもちろん、ショルダーストラップをきれいに結ぶなどおしゃれにアレンジし、抱っこ紐をママのおしゃれの一部として楽しむこともできますよ!

一方、デメリットとしては肩の紐が非常に長いため、結ぶ際に床についてしまうこと。

ゆかり

使い心地はよいですが、肩の紐を結ぶタイプなのでどうしても長くなってしまうので外出先での装着が少し難点です。一方家事をしながらの家で使うには負荷分散力も高くておすすめだよ!

使用月齢抱っこ:新生児~
おんぶ:首がすわってから~20㎏まで
素材オーガニックコットン100%
重量約230g
パターン抱っこ・おんぶ・腰抱き

グランモッコ

グランモッコ

長い紐に大きなカバーがついたシンプルな構造のおんぶ紐です。金具や留め具もありません。

熊本天草地方で長らく受け継がれてきたおんぶ紐「もっこ」を現代風にリデザインした商品となっています。

基本的には昔ながらのおんぶ紐と同じ使い方で、高い位置で赤ちゃんをおんぶすることができます。

重心が安定する高いおんぶは、赤ちゃんが軽く感じられ、肩こりや腰痛になりにくくなっています。

肩紐は、昔ながらのおんぶ紐のように紐をクロスさせたり、紐をリュックのようにクロスさせずに背負うこともできます。その時々で背負い方が選べるのはとても便利ですね。

おんぶの他にも、抱っこ紐、授乳ケープ、ブランケット、おむつ替えシートなど様々な用途で使用することもできます。

ゆかり

抱っこ紐として使うよりおんぶ紐としての方が使いやすいです。

布に紐がついたシンプルな作りなので、パパでもママでもサイズ調整なしで使えるのも嬉しいポイントです。

一方デメリットとしては、シンプルな反面おんぶが上手にできるようになるまで練習が必要です。

使用月齢4カ月(首がすわってから)~30カ月(14.9kgまで)
素材綿100%(中芯・肩パッド以外)
重量約630g
パターン抱っこ・おんぶ

北極しろくま堂 昔ながらのおんぶひも

昔ながらのおんぶ紐を使いたいという方にオススメのおんぶ紐です。

サッとおんぶができて、降ろす時も簡単です。また、足入れがないので赤ちゃんが寝てしまってもスムーズに降ろすことができます。

高い位置でおんぶすることで、肩への負担も減らせ肩が凝りにくくなります。赤ちゃんとのフィット感も抜群です。

北極しろくま堂のおんぶ紐は、小柄で華奢な方や初めておんぶをする方にオススメです。デザインとカラーバリエーションが豊富なので、自分好みのものが選べます。

また、昔ながらのおんぶ紐には、スタンダードサイズとニー・トゥ・ニーサイズがあります。ニー・トゥ・ニーサイズの方が肩紐の幅や、腰ひもの長さ、背当ての幅がそれぞれ若干大きくなっており、赤ちゃんが8キロ以上ある方や長時間のおんぶをする方は、こちらの方がおすすめとなっています。

抱き上げ方法はグランモッコと同じですが、赤ちゃんのお尻の下を通って後ろに紐を通す必要がない分おんぶは簡単です。

使用月齢首すわり~30カ月(14.9kgまで)
素材綿100%
重量約350g(スタンダード)
約420g(ニー・トゥ・ニー)
パターンおんぶ

まとめ

おんぶは、ママやパパの両手が自由にあく、赤ちゃんと密着するので、安心感があるなどたくさんのメリットがあります。

赤ちゃんを見ながら、家事をしなければいけない時にもおすすめです。

おんぶをして、ユラユラしながら家事をしているといつの間にか赤ちゃんが寝てくれるという口コミもありました。

おんぶは子育てを楽にしてくれる大きな手段です。

ただし、おんぶは、赤ちゃんの首がすわっていることが大前提です。正しいおんぶの仕方をしっかり理解したうえで、おんぶをすればさらに快適になるでしょう。

ママとパパ、そして赤ちゃんにとっておおくのメリットがあるおんぶ。まだ挑戦したことがない人はぜひ挑戦してみてください!

おんぶ紐

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次