抱っこ紐は種類が多すぎて、何が本当に良いのか迷ってしまいますよね。
そこで、数ある中から実際に使って良かった!と自信を持っておすすめできるモデルを、ランキング形式でご紹介します。

全部試してみて、正直な感想をお伝えします。
新生児の抱っこ紐の選び方については以下も参考になります!
あわせて読みたい




【2025年版】新生児向け抱っこ紐の選び方|失敗しないための3つのポイント
抱っこ紐アドバイザーのYukariです。 抱っこ紐は、赤ちゃんとママ・パパの生活を支える大切なアイテム。 でも「とりあえず有名なブランドを選べば間違いない」と思って...
目次
はじめに:2025年、抱っこ紐選びは“密着感と進化系設計”がカギ!
赤ちゃんとの毎日を支える「抱っこ紐」は、育児に欠かせないアイテムのひとつ。
2025年は、パパママの負担を軽減しながら、赤ちゃんの快適さも守れるように設計された“進化系抱っこ紐”が次々に登場しています。
たとえば、
- 赤ちゃんの出し入れがラクになる前開きタイプ
- 通気性に優れたメッシュ素材&軽量設計
- スリングのような密着感とキャリータイプのように簡単装着できるハイブリッド構造
など、これまでにない使いやすさや機能性を備えた抱っこ紐が注目されています。
この記事では、5年以上も抱っこ紐をレビューし続けている抱っこ紐アドバイザーが、実際に使って「本当におすすめできる」と感じたモデルだけを厳選。
今、育児中のパパママに自信をもっておすすめできる、2025年最新版の抱っこ紐ランキングをお届けします
👑2025年最新版|おすすめ抱っこ紐ランキングTOP5
スクロールできます
ランク | 商品名 | 特徴 | 価格 (税込) | 対応月齢 |
---|---|---|---|---|
★1位 | ディディモス ディディフィックス | スリング×抱っこ紐のハイブリッド・密着度No.1 | 約30,000円 | ●対面抱き:新生児〜20kg前後 ●おんぶ:首すわり後〜 |
★2位 | エルゴベビー オムニブリーズ | 抱っこ紐の王道・通気性&4WAY機能が魅力 | 約33,000円 | ●対面抱き:新生児〜48カ月 ●前向き抱き:首すわり後〜24カ月 ●おんぶ:腰すわり〜48カ月 ●腰抱き:腰すわり〜 |
★3位 | コニー抱っこ紐フレックス | 軽量・速乾・着る感覚で装着できる快適設計 | 約8,000円〜 | ●対面抱き:新生児〜20kg(推奨は約9kg前後まで) ●前向き抱き:生後6ヶ月頃から、体重13.5kg(約24ヶ月) |
★4位 | ボバエックス | 新生児から幼児まで“股幅調節”がダントツ | 約27,000円 | ●対面抱き:新生児〜20kg ●おんぶ:首すわり〜 |
★5位 | アップリカ ラクリス | フロントバックルの初めてでも抱っこが簡単。使いやすさでママ人気急上昇 | 約29,000円 | ●対面抱き:新生児〜36カ月(15kg) ●前向き抱き:7カ月~24カ月(13kgまで) ●おんぶ:7カ月~24カ月(13kgまで) |
ランキング詳細&プロのレビュー
ランキングの詳細と特徴、レビューのまとめをお伝えします。
詳しい情報が知りたい人は、各抱っこ紐のレビューを参考にしてくださいね。
▶ 第1位:ディディフィックス(DIDYMOS DidyFix)


- 特徴:ディディモスが生んだ“進化系ハーフバックル”抱っこ紐。布の柔らかさとバックルの安定感が両立。小柄な体型でもあわせてやすい
- メリット:赤ちゃんにぴったり密着しつつ、装着も簡単。スリングから移行したい人にも◎
- デメリット:使い始めは布の扱いに少し慣れが必要。けれど、一度慣れれば「これしか使えない」と感じる人も多数。
▶ 第2位:エルゴベビー オムニブリーズ


- 特徴:言わずと知れた定番モデル、快適性と通気性が進化
- メリット:対面・前向き・おんぶ・腰抱きの4WAY対応
- デメリット:おんぶがやりにくい、フィット感が得にくい場合も
▶ 第3位:コニー抱っこ紐フレックス


- 特徴:「着るように装着できる」軽量系抱っこ紐の代表格
- メリット:ママの洋服感覚で使え、新生児の屋内での使用や、旅行や短時間の外出にも便利
- デメリット:長時間使用や肩腰サポートは控えめ、1歳以降は使いにくい
▶ 第4位:ボバエックス(BOBA X)


- 特徴:横幅・高さともに細かく調整できる“フィットの王者”
- メリット:成長に合わせて調整できるから長く使える
- デメリット:小柄な人にはショルダーベルトがフィットしない場合も
▶ 第5位:アップリカ ラクリス


- 特徴:日本メーカーならではの気配り設計+フロントオープン構造
- メリット:赤ちゃんの出し入れがスムーズで簡単
- デメリット:抱っこの位置が低めになり、肩に負担を感じる場合も
まとめ|2025年抱っこ紐の選び方ポイント
赤ちゃんにも、ママパパにも優しい抱っこ紐を選ぶなら、密着+サポート力+日常の使いやすさをバランスよく備えたモデルがおすすめ。
ご自身のライフスタイルを考えながらぴったりあう抱っこ紐を選ぶとよいでしょう!
- 初心者なら → エルゴ or ラクリス
- 赤ちゃんへのやさしさにこだわる人 → ディディフィックス
- 1歳未満のお家抱っこがメイン → コニー
- 長く正しい姿勢をキープ → ボバエックス
あなたの育児スタイルにぴったりの1本、見つけてくださいね!
コメント